Amazonで「無料ゆっくり配達」スタート!?EC業界に広がるゆっくり配送について調べてみた

Amazon運営

2025年も2月に入り、つい最近Amazonで「無料ゆっくり配達」が提供されたようですので、こちらについて調べてみました!

無料ゆっくり配達とは?

配送を急がない商品の注文時に「ゆっくり便」を選ぶと、通常より数日配達まで時間がかかるかわりに、1%の割引が受けられるサービス。
配送方法を選択する際に、対象商品にはゆっくり便対象商品が1%OFFという表示が出るようです。

※公式がこちらのページで発表していたようです(2025/2/4現在、ページは見ることができなくなっています)。
https://www.amazon.co.jp/shipoptions/promotions/details/NoRushInstantDiscountJP

EC業界に広がるゆっくり配送でお得なサービス

すでに、ゆっくり配送でお得なサービスがあります。
物流の2024年問題解決に向けて、様々な企業が実施しています。

Yahoo!ショッピング:おトク指定便

「最短お届け日」より数日遅い配達を選択するとPayPayポイントがもらえるサービス。
おトク指定便の対象商品はストア、商品によって異なる。

2022年8月からLOHACOを対象に実証実験をおこなっており、2023年4月11日より導入。

ZOZOTOWN:ゆっくり配送

商品注文日の7日後から10日後までに発送する配送サービス。

2024年4月2日から試験導入し、ZOZOポイントを10ポイント付与していたが、
同年8月5日の本格導入以降、ZOZOポイントの付与は確実ではなく、不定期に変更。
一部ポイント付与対象外となる販売ショップあり。

楽天ブックス:待っトク便

通常のお届けより数日遅いゆうメールでの配送で、1出荷につき10ポイントを進呈するサービス。
待っトク便指定が可能な配送には条件があり、選択できない注文あり。

2024年8月26日より開始。

日本ではYahoo!ショッピングが初めて導入してから同様の取り組みが他の企業にも広がっているみたいですね!

ちなみに通販以外では、Uber Eatsでもゆっくり配達がありました。
ゆっくり配達を選択すると、100円OFFになります。
こちらは私も利用したことがありますが、表示される店舗は限られているようです。

 

ゆっくり配達のメリット

1. 環境負荷の軽減

・まとめて配送することでCO2排出量の削減
・トラックの走行回数を減らし、燃料消費を抑える
・過剰包装や急ぎの配送による無駄な資源消費の削減

2. 物流業界の負担軽減

・配送ドライバーの労働負担を軽減、長時間労働の改善
・急ぎの配送が減ることで、労働環境が改善

3. コスト削減

・緊急配送の必要がなくなり、輸送コストを抑える
・配送センターの作業効率アップ、人件費削減
・急ぎの配送に比べて、再配達の発生率低減

4. ユーザー側のメリット

・ゆっくり配送を選ぶことで、ポイント還元や割引 などの特典が受けられる場合がある
・急がない買い物であれば、環境に優しい選択をすることができる。

調査結果

私もゆっくり便が表示されるのか調べてみました。
結果は、いろいろなジャンル・SNSで表示されていた方の商品を検索しても表示されませんでした。
全員に表示されるわけではないのかもしれないですね。
スマイルセールが2/3 23:59で終了したのも関係しているかもしれません。

また、SNSで検索すると、賛成の意見が多く、

・ゆっくり便にしたけどすぐ届いた
・ゆっくり便を選択しても値段が変わらない=割引されない
・結局日時指定と変わりないのでは?

という投稿もありました。

社内でも別にすぐ届かなくてもいいという声もあるので、安くなるかつ、物流の方の負担が減ればお互い嬉しいサービスですね!
今後は全商品で適用されるようになるのか、動向が楽しみですね。

ECの運営でお悩みの方!ロケッツに「ほぼ丸投げ」してみませんか?

ECサイトのコンサル・制作・運用業務に10年以上携わっているチームが、最短の成功法則を多角的に提案・実行・検証まで一貫して行います。
今後さらに拡大し、兆規模になっていくEC市場。
現在その中心にある大手ECモールの最新ノウハウと実行方法を熟知しており、常に最善のEC運営を実現していきます!

Amazon運営
シェアする
コンサルロケッツステーション
タイトルとURLをコピーしました